本学財政分析第2回ワーキンググループ会合

2010/09/25学習会comments(0)

9月24日(金)、午後5時~7時、当組合の財政分析ワーキンググループの第2回会合が開かれました。

これには、グループメンバーの他に、私大教連の紅露さん、組合執行委員3名も参加し、また別に陪席者もありました。

報告は、「神戸女学院大学 消費収支計算書(2000-2009)分析レポート」、「『資金収支計算書』の変遷に見る神戸女学院大学の財務状況」、「大学・高等部・中等部の比較-消費収支計算書(2004-2009年)の3本で、いずれも大量の資料を読み込んでのご報告でした。

詳細は、別途、全組合員向けの学習会を行うことで、ご報告させていただきますが、以下、非常に明確になった点を、1点のみ紹介しておきます。

①過去10年間(2000-2009)の帰属収入はきわめて安定的に推移している、②専任・嘱託教職員の人員減により人件費の削減がすすんでいる(派遣職員のための「業務委託費」が増えていますが、それを差し引きしても2億円近い経費の圧縮となっています)、③その結果、帰属収支差額(企業でいうところの経常利益)が拡大し、同収支比率(企業でいうところの経常利益率)も、2006年までの一桁から、2007年13.5%、2009年11.1%と二桁にアップしている。

つまり、①安定した収入はあるが、②人件費を削ることで、③利益が拡大しているというのが、本学財務の実態だということです。

なお、『週刊ダイヤモンド』9月18日号に掲載された「537私大『財務状況』ワーストランキング」で、本学は、ワースト109位に位置づけられましたが、この情報は2008年度1年間だけの財務状況によっています。

2008年度は、退職給与引当金繰入額がそれまでの50%から100%に引き上げられた年であり、イレギュラーに9億8700万円の帳簿上の支出(実際には学外にお金は出ません、いわば貯金です)が増大した年であり、この記事を根拠に、本学の財務状況の困難をいうことはできません。

以上、文責・石川

コメントはまだありません »

コメントを投稿する

コメントはサイト管理者が承認してから表示されます
メールアドレスは公開されません